外構工事の豆知識

投稿

エクステリア工事計画の注意点~駐車場~

こんにちは。1級エクステリアプランナーの井出です。

前回はカーポート工事の注意点についてお話ししました。

今回は駐車場工事の注意点についてお話ししたいと思います。

駐車場工事は、お住まいを建てる際に多くのお客様がプランに組み込む工事となるため、弊社にもたくさんのご相談をいただきます。そのご相談内容の中から、駐車工事の際に注意すべきポイントをご説明していきたいと思います。

駐車場1台分に必要な広さとは?

コンクリとタイル

一般的に駐車場1台分に必要とされる広さは、幅2.5m×奥行き5mと言われています。
皆さんが普段何気なくご利用されているコンビニエンスストアやスーパーマーケット、ホームセンターの駐車場がそのくらいの広さとなります。
もし駐車に不慣れであったり車いすでの乗降が考えられる場合は、3.0m~3.5mほどの幅をおすすめしています。

その他、どのようなことに気を付けて駐車スペースを考えていけばいいのでしょうか。

 駐車予定の車種を考慮した奥行きの確保

まずは、 軽自動車かワンボックス、セダンタイプなど、車種によって確保する広さが異なります。
ある程度の広さがある敷地であればゆとりをもって計画することができるので問題ありませんが、道路から建物の距離にあまりゆとりがない場合は、限られた中で必要な奥行きを把握して計画することが必要となります。

各車種のおおよその長さはこちらです。

  • 軽自動車:全長3.4m
  • 小型車からワンボックス:4.5m~5.0m
  • 大型車:5.1m

トランクの開け閉めなどによるスペースの確保も必要となることを考えると、車の長さ+1mほどの奥行きは確保しておきたいものです。

前面道路の広さを考慮しての駐車幅の確保

前面道路が広ければ駐車時の切り返しスペースなどに支障は出にくいと思いますが、狭小道路に面した敷地の駐車時はなかなか困難なものです。

この場合に注意したいことは、横の車やブロックフェンス、門柱などにぶつかることがないか、限られた広さでも安心して停められるスペースを確保すること。通勤やお子様の送り迎え、買い物などで毎日車を使われる場合は、あまりギリギリの幅ですと毎日駐車のたびに神経をとがらせなくてはいけなくなってしまいます。
前面の道路の条件にもよりますが、理想としては1台当たり3.0m~3.5mほどの幅をおすすめします。
しかし、他の外構計画の配置との関係性もあるので、計画中に駐車のシュミレーションを現地で行い、ご自身が安心して駐車できる幅はどのくらいか体感しておくことが大切です。

駐車場の舗装

駐車場は道路に面していますので人目に触れる場所であり、敷地の中で占める割合が多いスペースとなりますので、「車が停められれば舗装材はなんでもいい」というわけにもいきません。ご予算の中で、お住まいの環境や建物との色味のバランスなど、総合的に考えて最適な舗装材を選びましょう。
舗装材や仕上げ方法はいくつかあり、一般的に選択される方法をご紹介します。

  • コンクリート

conclete

コンクリート仕上げは一般的に最も多い選択であり、業者からの提案もコンクリートが中心となっています。
コンクリートは表面が滑らかですので駐車しやすく、デザイン性を取り入れやすい点が選ばれる理由でもあります。
デメリットとしては、コンクリートが固まるまでに時間が必要で、施工の準備段階から駐車場として利用可能になるまでの時間が1週間ほどかかるため、ゆとりを持った工期設定が必要となります。
また、寒冷地での冬場の施工は、固まっていく間にコンクリート中の水分が凍ってしまい(凍上といいます)綺麗に固まらないという面もありますのでご注意ください。

  • アスファルト
asfa

(黒い部分がアスファルト)

コンクリートに比べてお値打ちにできるという点で選ばれることはありますが、あまり一般住宅では使いにくいものでもあります。
特に、夏場の照り返しにより温度の上昇を感じやすく、他の素材との併用によるデザイン性の取り入れも難しいものとなります。
ただ、短工期での施工が可能であったり、不具合が起きた場合の補修のしやすさはアスファルトの長所と言えます。
短時間で固まるという特徴から、寒冷地での冬場の施工の場合にコンクリートではなくアスファルトが選ばれるという場合もあります。

  •  石貼り・レンガ・洗い出しコンクリート

直線

コンクリートの駐車場に対して、コンクリートだけでは無機質になると感じることから、ポイントでレンガやタイルなどを使用する場合もあります。
コンクリートを使用せずに石貼りやレンガのみにするとコストが2倍~3倍となるため、1台分の区切り線代わりや周囲を囲うなどのポイントでこれらの部材を使用すると、コストバランスも良く、見た目もオシャレになっておすすめです。

  • 砕石敷き

いわゆる「砂利」です。コンクリートを使用せずに砕石で仕上げることがいちばんお値打ちに済む方法とはなりますが、毎日の車の出入りや人の歩行を考えると使いにくさはあると言えます。
砕石が前面の道路や他の外構スペースに流れていってしまったり、雑草も生えやすくなります。
低コストであるという面を利用して、メインの駐車スペースはコンクリートで施工して来客用などの臨時スペースを砕石にしておくという使い方や、将来的にコンクリートなどで施工することを見据えて新築時に一時的な処置として、という使い方もひとつです。

コンクリートの不具合によるトラブル

多くのお住まいに選ばれている舗装材がコンクリートとなりますが、その中でもよくいただくご相談内容を踏まえて、コンクリート舗装の3つの注意点をご紹介していきます。

ひび割れ

273c28bb02f4960add5ff8bbeba05e5d_s

表面上に細い亀裂が生じたり、大きなひび割れが起きてしまったというもので、「業者さんは補修をしてくれるのでしょうか?」というご相談です。

コンクリートは圧縮される力には強いのですが引っ張る力には弱く、変形能力が低いためひび割れを生じやすいという特徴があります。
様々な要因によってコンクリートが引っ張られ、コンクリートの変形能力を超えてしまうとひび割れは生じます。
様々な要因とは、例えば環境面(施工時の乾燥や気温による)、条件面(地盤の状態など)、経年によるものがあります。
「まだ年数が経過していないのに、もうひび割れができた」というご相談もよくいただきますが、経年以外の理由で起こるものもあるということですね。

施工した業者がこの場合に補修に応じてくれるかどうかは業者によって様々であり、見積書や契約書にひび割れに対する補償の記載があればその通りの対応になります。
表面上の細い亀裂(ヘアークラック)は補修剤で対応可能ですが、しっかりとしたひび割れなどは場合によっては施工のし直しが必要となります。
補修費用の有無に関しては要因にもよるため、すべて無償とも有償とも言えません。
のちにトラブルに発展しないためにも、施工前にひび割れが発生した場合について業者としっかり確認を行っておくことをおすすめします。

色むら

黒い斑点状のものが施工から時間が経っても消えずに残っているというご相談です。
色むらが起こる原因としては、コンクリート下の排水が悪く、含んだ水がコンクリートの表面に濃い斑点となって現れるようです。
これらもひび割れ同様に、業者側も気にかけて施工はするもののいろいろな条件が重なってしまい、いい加減な施工をしたなどの故意でなくても起きてしまうケースがあります。

これらも無償での補修が100%保証されているものではなく業者の判断にもよるところですが、補修方法としては補修剤で表面に上塗りをかけるという方法が一般的です。

水がたまる

雨上がりなどにコンクリート上から綺麗に水がはけずに、一部水たまりになってしまうというご相談です。

コンクリートも面積が広くなればなるほど、施工時のコンクリート表面に仕上げのムラが生まれ、一定の勾配が取れずにひずみが出来てしまうことがあります。
これは施工中に気付きにくいもので、完成後発覚することでトラブルになるケースです。

水たまりができるリスクを軽減できるものとして、最近では水分を通す性質のコンクリート「ドライテック」が注目されています。コストも従来のコンクリートとあまり変わらずということで、利用できるかどうか業者へ相談してみることをおすすめします。

短時間で水たまりが解消されるレベルであれば、下手に手を加えることで補修箇所として目立ってしまうのでそのままの方がよいこともありますので、一度業者に見てもらうといいでしょう。

 

今回は駐車場の広さ・仕上げ方法・トラブル事例をもとにをお話しをさせていただきました。
駐車場は外観ももちろん大切ですが利便性はそれ以上に大切になりますので、施工後に「使いづらい」と後悔しないよう、打ち合わせ時に業者へしっかりと確認を行ってください。

次回は駐車場に隣接する、玄関に向かうアプローチについてお話しします。

\ 新築工事のエクステリアなら /

無料見積もりはこちらから

※申し込み後に外構業者からの営業電話はございませんので、ご安心ください。

井出貴士

1級エクステリアプランナー エクステリア販工店として10年間勤務し、多くの大手ハウスメーカーの下請けとしての実績も豊富! エクステリアの知識はもちろんのこと、ハウスメーカーの特色を熟知している観点から、エクステリア工事における注意点や、プランニングや価格の妥当性など、エクステリア全般のアドバイザーとしても活躍。 現在はCS推進部として、工事中のお客様の悩みや問題に対するサポートを行い、トラブル解決に向けたアドバイスも行っています。

対応エリア

ページの先頭へ戻る